【開催報告】4月9日(水)和酒ラボ~宮崎県『千徳酒造』の日本酒を楽しむ会~

日本全国から酒造経営者を招き、酒蔵に投資・経営支援できるスペシャリストたちが集う「和酒ラボ」。

日本酒ファンが心待ちの新酒の季節でもある春のイベントは、宮崎県『千徳酒造』の代表で杜氏でもある門田賢士氏をお招きし、蔵元厳選の日本酒を振舞ってくださいました。

今回は、和酒ラボ会長の今西由紀さんが新規オープンされた『Sake Bar Tsukiji』が会場です。

『千徳酒造』の日本酒で春を楽しもう

開催日時:4月9日(水)18:30~
参加者 20名
千徳酒造3代目蔵元:代表取締役・杜氏 門田 賢士

『千徳酒造』公式サイトはこちら

イベントの開催を通じて全国の酒造を応援する「和酒ラボ」。
2025年桜散る春真っ盛りのイベントは、宮崎県『千徳酒造』の日本酒を味わう企画。参加者のみなさんは、蔵出し酒と春の寿司を堪能しながら楽しく交流を深めることができました。
会場は、新規オープンした『Sake Bar Tsukiji』(築地)です。

千徳酒造代表 門田氏談

※参加された皆さんに、一つずつ丁寧にお酒の説明をしてくださる門田氏(左)

宮崎県北部に位置する延岡市にて、明治36年創業の『千徳酒造株式会社』は、焼酎の生産量が多い宮崎県内で唯一の日本酒だけを仕込む蔵です。
宮崎の日本酒文化を守り続けることを使命と感じ、杜氏、蔵人が一丸となって創意工夫を重ねています。

高千穂を水源とする五ヶ瀬川の伏流水と高千穂産米を磨き上げた地酒「千徳」が代表銘柄。
「千徳」の名の由来には、このお酒を飲む人に「千の徳がありますように」との願いが込められています。

2002年より丹波杜氏からバトンを受けて杜氏に就任し、全国新酒鑑評会では金賞6回、入賞5回、熊本国税局鑑評会では、優等賞を13回受賞しました。
2019年度全米日本酒歓評会では金賞を受賞することができ、継続して高い品質を保とうと蔵のみなが一丸となって精進してきたことが評価され、大変うれしく思っています。

続きはZ-EN事業投資オンラインにてご覧ください↓
https://zen-bizonline.com/management/2025/05/10/14389/

和酒ラボの過去記事はこちら↓