2024年1月1日、石川県能登半島一帯を中心に発生した「令和6年能登半島地震」は、日本海沿岸への広範囲の津波と、奥能登地域を中心にした土砂災害や火災、家屋の倒壊、交通網の寸断など、甚大な被害をもたらしました。
奥能登国際芸術祭の開催地でもある石川県珠洲市の被害も大きく、元旦の地震に加え9月の奥能登豪雨で二重の被害を受けました。
被災から1年が経過し、いま珠洲はどうなっているのかと心配する声も多かったことから、アートラボでの報告会を開催。
さまざまな復興支援と現地との橋渡しに尽力されているアートフロントギャラリーの関口正洋さんに震災後の珠洲と、復興につなぐ「奥能登珠洲ヤッサ―プロジェクト」についてお話しいただきました。

Artラボでの関口氏による説明の様子
能登半島地震の特徴
能登を大地震と津波が襲う
関口正洋氏――2024年1月1日の地震から1年以上が経過しましたが、これまでに、どんなことをやってきて、今現地はどんな状況なのかを話させていただきます。
阪神淡路大震災、中越大震災、東日本大震災、熊本地震など、日本は地震が頻発していますが、今回の能登半島地震は復興の歩みが遅いといわれています。
これには色々な理由がありますが、その1つは、半島の先端の地震であることが非常に大きくアクセスしにくい点です。

能登半島の外浦は崖です。
大陸から何万年もかけて動いてきた地面が地殻変動で隆起してできたと言われています。
ここは昔みんな海の底で、藻類の一種で珪藻の化石である珪藻土が多く含まれていると言われ、能登半島の4分の3が珪藻土だと言う方もいます。
だから地盤も弱く、崩れやすい。
珠洲は半島の先端ですから、沿岸線が崖崩れで通行できなくなると陸の孤島になります。

発災直後の被害状況 土砂崩れ

地割れ、陥没(大谷地区)
発災直後は、このようにあちこちが通行できなくなりました。
この富山湾岸は内浦と言って、波が静かなので、みんな家を海岸ギリギリまで建てていました。
今回の地震では、こちら側に津波が来て、海から直接波が押し寄せたのと、川を上って波が来た箇所もあって、建物や車がたくさん流されました。

つづきは事業投資オンラインZ-ENにて↓